このブログを検索

2012年6月28日木曜日

7月1日 保護者会総会

保護者会総会


役員の方は3時30分集合です!よろしくお願いします。


新体制二次会はロンドン亭です


当日はモンテのアウェイ戦(栃木)をパブリックヴュー観戦付きになりそうです!

2012年6月24日日曜日

新旧役員引継ぎ会が開催されました

役員引継ぎ会

 昨日、中央高校会議室をお借りして、役員の引継ぎ会が開催されました。
 総会議案について協議後、担当部門ごとに引継ぎを行い、新体制への準備を進めたところです。
 7月1日は、総会までは岩城会長をはじめとした現役員の方々が、懇親会からは新体制役員が進めることとなりました。よろしくお願いします。

 県総体では子どもたちの可能性やポテンシャルに目を開かされました。
 自分たちの子どもを信じ、彼らが目標に向かって専心できる環境を整えるのが保護者会の役割だと思います。
 学校と連携し、伊藤先生を盛りたてて、目標達成を目指しましょう。


外部コーチ招聘、トレーナ交代

 正式には総会でご承認をいただくことですが、役員引継ぎ会で、トレーナ交代と外部コーチ招聘が確認されましたのでご紹介します。


 トレーナについては村上勇氏が内定とのことです(山南バレー部出身で、実業団にも在籍。山形市内では、ラヴィータのトレーナーで有名ですよね)。


 外部コーチの件ですが、伊藤先生が現役の国体メンバーで、岐阜国体(9月29日~会場は高山市)に向け、ご自身の練習等で不在も多くなることから、伊藤先生不在時には、前の中央高校校長先生であられます梶原先生からご指導を賜ることとなったものです。


 伊藤先生には、県民の期待を背負って頑張っていただかなければなりません(新潟国体優勝の感動をもう一度!)。もちろん、中央高男子バスケ部は不屈の精神でインターハイを目指します。
二つの思いの実現に向け、伊藤先生の恩師でもあられます梶原先生に外部コーチをお引き受けいただきました(梶原先生について、今田さんから紹介文を書いていただきました)。本当にありがとうございます


 部員、学校、協力関係いただく方々、そして保護者が一致団結して、中央高男子バスケ部の躍進に向けて頑張っていきましょう。


梶原先生

 平成22年度まで山形中央高校校長。


 昭和55年新庄北高を率いて初のインターハイ出場(普通高校として山形東、南に続いて3校め)。べにばな国体では成年男 子の監督として全国制覇。その後、山形南高に異動され、平成7年から9年まで3年連続で県制覇。 
 平成9年にはビックセンター伊藤選手(我が中央高の和哉先生です。)を擁し、インターハイ3位、ウインターカップ準優勝。現在の山南バスケがその伝統を今なお引き継 いでいる姿は本当に素晴らしいことだと思います。

 
 平成15年(女子)、平成21年(男子)に山形中央高がインターハイに初出場しましたが、当時もご熱心なご指導(わかり易い言葉で丁寧に)をいただきました。
 先生の教え子として現在、城北高 菊地先生、新庄北高 安達先生、米沢中央高 小野先生、そして我が中央高の伊藤先生などが指導者としてご活躍 されています。






2012年6月23日土曜日

進学校交流大会とは等

ネットを検索し、見つけました。
南高ブログの中にあるものでしたが、このたび外部コーチにお招きする梶原先生のお考えも知ることが出来ると思い、抜き出し、皆さんに紹介するものです。


ついでに目指すべき南高、の細谷先生のお話も見つけましたのでご紹介します。


我らが伊藤先生の現役時代の勇姿は、ちょっと前までyoutubeにアップされていたのですが、今は見つけることが出来ません。ご存知の方はお知らせください。


平成22年12月の進学校交流大会での梶原先生挨拶


「日大山形高校が1校だけ強い時代で、そこを倒すのは公立高校では進学校だろうということで始まった(1977年・昭和52年)。最初は山形と新庄で交互にやろうということになり、そのうちに全県下でローテーションでやることになった。ただ、コート2面では無理なくらいの規模になり、最近は山形市で開催している。
日大山形高校以外でインターハイに出場した中には、山形東、山形南、新庄北、山形中央がある。ここにいる参加チームから出ている。同じ思考、同じ悩みを持つ生徒が一堂に会し、バスケットを通じて交流を深める。
正に真の文武両道。女子もあったが長続きはしなかった。参加校の顧問の先生方の情熱で男子は続いている。思いは持ち続けろ!緊張の持続が肝心だ。」





細谷尚寿氏・3年で全国チャンピオンにする人育て法~中小企業家同友会・北地区7月例会

1.バスケットボールとの関わりと歩んできた人生
 小4からバスケ、父も体育教員であり恩師。山大では大神雄子さんのお父さんから指導を受けた。べにばな国体で選手宣誓。

2.指導者としてのスタート(私の原点)
 最初の長井高校で、弱小チームを目標・県ベスト4で達成した。保護者会もでき、親の送迎もあり、練習量も確保できた。

3.山形南高に赴任して
 雰囲気がだらしないが勝ってしまう学校、だが決勝で敗退。信念は曲げないぞ、挨拶や礼儀、マナーはちゃんとする。
 高校生の基本は正しい生活習慣、人それぞれでなく、先生の指導に従うこと。
 負けるのも勝つのも原因がある。きちんと整理する。自信をつけるのは成功体験を重ねること、罵倒してはダメ。

4.今回伝えたいこと
 給料を頂く限りはサラリーマンでもプロである。プレーヤーでなく、マネージメントを重視してゆく。
 勉強や部活動だけでなく、世の中に認められる人間になる。社会貢献が大事。
 モンテディオ方式のクラブ運営がよい。日本はスポーツを文化としてとらえていない。

その後、グループ討論では次のことがポイントになりました。
1.各人の役割を明確にする
2.組織図があると、自分の役割も分り易い
3.3年後どうなりたいか、自己の目標を明確にする
4.生産性を上げる
5.叱るときは、何故叱られているか分らないとトラブルになる

2012年6月16日土曜日

今日は部室清掃

◆保護者の皆様、お手数をおかけしましたが、メールアドレス一覧化できました。ありがとうございました。庶務担当者の方には後日、リストを提供いたします◆今日、午前中、部室清掃。写真をリクエストするも無視。まぁ、高校時代の自分を考えれば、そもそも親と話をすることすら面倒、腹立たしい感じさえあった訳で、仕方がないとは思いますが、可能な限り日常活動の報告を探ります◆午後は中体連応援。明日も、ですよね。

2012年6月13日水曜日

保護者会総会


 本日(13日)、部員を通して、案内文書が配布されました。

 県総体終了ともに3年生引退となり、保護者会も24-25年体制に切り替わります。
 3年生の部員・保護者の皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。


◆総会
 日時 平成24年7月1日(日)午後4時~
 場所 山形グランドホテル(023-641-2611)
 会費 お一人5千円(当日徴収)
 出欠 6月22日(金)まで 3年生岩城会長 2年生奥山副会長 1年生熊澤新副会長へ報告を



2012年6月10日日曜日

インソールが話題になりました

昨日の保護者会で、会長さんからインソール(中敷)の重要性が話題に出されました。

私も、膝痛回避のため、山靴にスーパーフィートを入れていますが、O脚にはかなり効果があると思います。
会長さんお勧めはシダスでした。

2012年6月9日土曜日

新体制保護者会の打ち合わせが行われました


2年生、1年生の保護者全員が出席し、新体制等について確認がなされました。
(出席者保護者・部員の名前を記した写真をフェイスブックに置きました。クッリクで飛びます)




会長からは、県総体を経て、今、チームは気合が入っているとの報告がありました。
このままでは終われないという3年生の頑張りが確かに次の世代に引き継がれようとしています。
2年生、1年生も諦めない心で頑張ってくれるでしょう。保護者も、最大限のバックアップを期するものです。

◆確認されたこと
 1)保護者の目標もインターハイ出場です!
 2)トレーナーが交代します。
 3)伊藤先生は今年も国体選抜選手の予定です。
 4)外部コーチに梶原先生を迎えます。
 5)遠征に積極的に協力します。
 6)休日の練習や遠征時も制服着用を徹底します。
 7)終電に間に合うように練習を終了します。下級生が遠慮しないように、上級生は気配りを行います(家庭で確認してください)。
 8)11時以降は深夜徘徊で警察による職務質問の対象になります。保護者会としても顧問と練習時間について打ち合わせます。
 9)遠征等の移動は公共交通機関利用やマイクロバス借り上げを基本とします。
10)1年生の役割をもう一度確認し、欠けている場合は、保護者も声掛けしましょう。
・ボールやTシャツの整理整頓
・水分補給の準備と提供
・体育館の清掃・整理整頓
11)練習着は上下とも白か紺を基調とします。
12)ボランティア活動を企画します。
13)チームのスポーツ飲料は保護者会負担です。立て替えて購入した場合は、必ずレシートを保管し、後日、請求願います。
14)皆さんの連絡先報告について、よろしくお願いします!

◆現在見込まれる予定(正式な連絡ではありません)
6月23日 (新旧?)役員会
7月 1日 保護者会総会

平成24年度選手一同


個人名の情報なのでフェイスブックに置きました。クリックしていただくとリンク先に飛びます。

フェイスブック利用者の方はリクエストしてください。承認後、ごらんいただけます。

フェイスブック未登録の方は登録からはじめてください(クッリクでフェイスブックの登録説明ページに飛びます)。

お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

新ナンバーが決まれば。また改めてお知らせします。

中央男子バスケ、サポーターズも始動開始




最後の最後まで諦めないバスケットを見せてくれた今年のチーム。
県総体3位の成績以上に、感動と記憶を残してくれました。

これから、来年に向け、2年生、1年生の新たな始動です。

保護者会も刷新。今日、第1回目の打ち合わせ会です。